活動レポート
- TOP >
- 活動レポート
「託児サポーター養成講座in七ヶ浜」を開催しました!(14年9月24~26日)
更新日:2014年9月26日
9月24~26日の三日間、「託児サポーター養成講座」を七ヶ浜町中央公民館にて開催しました。
子どもの世話や預かりについての基礎知識から、実際に託児グループを運営するノウハウまで、託児に必要な知識がぎゅっと詰まった三日間となりました。
今回の受講生は、七ヶ浜で学童保育をしている方や子ども対象のボランティアをしている方、子育て中のお母さんなど、合計11名。うち9名が三日間のすべての講座を修了し、「託児サポーター」として認定されました。
今後は、保護者対象のイベントで託児実習を行うなど、今回の講座を実践へとつなげていきます。
<実施内容>
■9月24日(水):
9:00~10:30 子育て支援・女性の社会参加
講師:NPO法人せんだいファミリーサポート・ネットワーク 代表理事 伊藤千佐子
10:30~12:00 子どものけが・病気の対処法
講師:仙台青葉学院短期大学 看護学科 阿部頼子
■9月25日(木):
9:00~10:30 子ども虐待・傾聴
講師:NPO法人チャイルドラインみやぎ 代表理事 小林純子
10:30~12:00 子どもの世話の基本
講師:NPO法人せんだいファミリーサポート・ネットワーク 理事 三浦三恵子
■9月26日(金):
9:00~11:30 託児事業の仕組み、スタッフの心得
講師:MIYAGI子どもと家庭支援プロジェクト 藤石伸子
11:30~12:00 修了式 今後の活動について
<主催>
特定非営利活動法人チャイルドラインみやぎ
※宮城県委託「サポートセンター支援業務」として実施
<協力>
七ヶ浜町生涯学習課
みんなでつくる七夕プロジェクトのご報告
更新日:2014年8月27日
今年も仙台七夕まつりにて、「みんなでつくる七夕プロジェクト」で制作した七夕飾りを、一番町に飾ることができました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
たくさんの方がこの飾りを観に来てくれました。
「みんなでつくる七夕プロジェクト」は、1998年に始まりました。
市民参加で七夕をつくり、一番町一番街商店街振興組合の協力で、毎年仙台七夕の期間(8月6~8日)に一番町に飾っています。
今回の飾りは、アンパンマンとチャイルドラインのキャラクターをイメージしました。
子どもたちが大好きなアンパンマンの作者、やなせたかしさんをしのんで。
子どもたちを虐待や暴力から守るネットワークづくりをめざして。
東日本大震災からの復興を願って。
*ご協力いただいた皆様(順不同)
ニッペリアあそび場/上荒井公会堂あそびば「ちびひろ」/iあいあそび場/
荒井2号公園あそび場/里の杜あそび場/多賀城公園野球場仮設住宅/
生活文化大学高校/日本トルコ女性交流会さくらーれ/
災害子ども支援ネットワークみやぎ
書籍発行のお知らせ 「子どもとともに」-東日本大震災 被災地子ども支援NPO 三年の歩みと未来への提言-(PDF閲覧可能)
更新日:2014年5月27日
チャイルドラインみやぎの震災後の支援活動と、子どもの現状をまとめた書籍を発行しました。
関心のある方は、ダウンロードしてご覧ください。
もし何かご感想や反響などがありましたら、お聞かせいただければ幸いです。
■「子どもとともに」‐東日本大震災 被災地子ども支援NPO 三年の歩みと未来への提言‐
下線のある項目をクリックすると、章ごとにPDFファイルで閲覧できます。
【はじめに】
【第1部 東日本大震災からの歩み】
(1)その日から/(2)避難所/(3)こどもひろば
(1)避難所の子どもたち/(2)チャイルドラインから見える子どもたち
(3)学校での子どもたち/(4)仮設住宅の子どもたち/(5)子どもへの暴力
(1)震災直後の支援/(2)地元NPOの活動/(3)NGOとの連携/(4)行政との連携
(5)企業との連携/(6)被災者と支援者のはざまで
【第2部 東日本大震災後の子ども・家庭支援の現状と課題】
3年経過した現状 -連続講座企画にあたって/第1回 仙台市における被災児童・家庭支援の現状と課題
一般社団法人パーソナルサポートセンター/MIYAGI子どもと家庭支援プロジェクト
災害子ども支援ネットワークみやぎ/特定非営利活動法人チャイルドラインみやぎ
仙台市母子家庭相談支援センター/一般社団法人パーソナルサポートセンター
宮城県父子の会/MIYAGI子どもと家庭支援プロジェクト
NPO法人チャイルドラインみやぎ/キャプネットみやぎ
CAPみやぎ/NPO法人ハーティ仙台
東北大学大学院教育学研究科震災子ども支援室S-チル/ケア宮城
子どもグリーフサポートステーション
NPO法人せんだいファミリーサポート・ネットワーク
NPO法人MIYAGI子どもネットワーク/一般社団法人マザー・ウイング
NPO法人アスイク/NPO法人POSSE/NPO法人キッズドア
仙台市子供未来局子育て支援課/若林区役所保健福祉センター家庭健康課
NPO法人ロージーベル/NPO法人チャイルドラインみやぎ/あしなが育英会東北事務所
NPO法人子どもの村東北/仙台青葉学院短期大学看護科
NPO法人冒険あそび場-せんだい・みやぎネットワーク
こどもとあゆむネットワーク
第10回 震災を超えてー宮城県の子どもを守る防災計画・子どもの参画を考える
NPO法人チャイルドラインみやぎ
【第3部 未来への提言】
(1)震災から3年後の子どもの現状/(2)震災後3年目の子ども支援具体案の提示と成果
(3)震災後3年たって見られる「家族の崩壊」/(4)子ども支援のあり方
(5)被災地以外でできること/(6)子ども参加の提言と条例づくり
(1)5つの波を乗り切る/(2)子どもの参画をすすめる
【資料】
【あとがき】
■メディア掲載
書籍の内容を取り上げていただきました!
「東日本大震災:被災児、心身への影響報告 不適切な養育に懸念 仙台のNPO/宮城」
(毎日新聞 2014年05月09日 地方版)
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20140509ddlk04040076000c.html